携帯電話に関する指導について
2002年11月25日なぜか今日、こんな手紙が朝礼のとき配布されました。
手紙の内容はというと、お決まりのあいさつ(向寒の候、保護者の皆様には・・・って感じのあいさつ。)のあとに、
さて、最近マスコミ報道でもご存じのように、携帯電話の使用については、メル友・出会い系サイトなど、女子生徒が犯罪に巻き込まれるケースが増え・・・・・・・・・(あと永遠に続くから省略。)
このような観点から、本校では原則として、校内・登下校途上の携帯電話の使用は禁止し、不正使用については指導をしてきましたが、残念なことに、その原則が十分に守れていないのが現状です。
つきましては・・・・・・・・(まだまだ永遠に続く。)
ということで、携帯についてのことだったのですが、いまどき携帯禁止ってほうがおかしいって!!
また新たな校則ができて、
1.学校への持参は禁止する。
2.違反した生徒については、封印の上、一週間学校で預かる。
3.授業中の使用など悪質な違反や、度重なる違反については懲戎の対象とする。
と、まだまだ項目がたくさんあり、ダラダラと続く。
やっぱどう考えてもおかしい。
実は、私の携帯おかしいのです。
バイブがならない。
それから、圏外になる。
それから、それから、もちろん使い物にならない。
やばい、もう寿命かな・・・
未だに503iだし、無理ないかも・・・
でも、一度壊れて新品に換えてもらったので大丈夫なはずなんだけど・・・
手紙の内容はというと、お決まりのあいさつ(向寒の候、保護者の皆様には・・・って感じのあいさつ。)のあとに、
さて、最近マスコミ報道でもご存じのように、携帯電話の使用については、メル友・出会い系サイトなど、女子生徒が犯罪に巻き込まれるケースが増え・・・・・・・・・(あと永遠に続くから省略。)
このような観点から、本校では原則として、校内・登下校途上の携帯電話の使用は禁止し、不正使用については指導をしてきましたが、残念なことに、その原則が十分に守れていないのが現状です。
つきましては・・・・・・・・(まだまだ永遠に続く。)
ということで、携帯についてのことだったのですが、いまどき携帯禁止ってほうがおかしいって!!
また新たな校則ができて、
1.学校への持参は禁止する。
2.違反した生徒については、封印の上、一週間学校で預かる。
3.授業中の使用など悪質な違反や、度重なる違反については懲戎の対象とする。
と、まだまだ項目がたくさんあり、ダラダラと続く。
やっぱどう考えてもおかしい。
実は、私の携帯おかしいのです。
バイブがならない。
それから、圏外になる。
それから、それから、もちろん使い物にならない。
やばい、もう寿命かな・・・
未だに503iだし、無理ないかも・・・
でも、一度壊れて新品に換えてもらったので大丈夫なはずなんだけど・・・
コメント